月
|
名前
|
読み方
|
意味・語源
|
1月
|
睦月
|
むつき
|
1月はお正月など親類・知人などが互いに往来し、仲睦まじくすることから睦月と呼ばれます。
|
2月
|
如月
|
きさらぎ
|
寒いので「更に衣を着る」というところから、衣更着(きさらぎ)。絹更月と表記されることもあります。
|
3月
|
弥生
|
やよい
|
草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となりました。
|
4月
|
卯月
|
うづき
|
卯の花(ウツギの花)が咲く月「卯の花月」を略したものです。干支の卯(ウサギ)が4番目であることが由来という説もあります。
|
5月
|
皐月
|
さつき
|
皐月は田植をする月であることから「早苗月」と言っていたものを略したものです。「サ」という言葉自体に田植の意味があります。
|
6月
|
水無月
|
みなづき
|
文字通り梅雨(五月雨)が明けて水が涸れてなくなる月というのが由来です。
|
7月
|
文月
|
ふみづき
|
7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風にさらす風習が由来です。
|
8月
|
葉月
|
ふみづき
|
木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」。旧暦の8月は秋分を含む月でもあります。
|
9月
|
長月
|
ながつき
|
長月は、「夜長月」の略で、秋の夜長が由来です。
|
10月
|
神無月
|
かんなづき
|
神無月は、日本中の神様が出雲の出雲大社に集まり、神様がいなくなる月で神無月(かんなづき)。出雲では10月を神在月と呼びます。
|
11月
|
霜月
|
しもつき
|
霜月は霜が降る月の意味です。神楽月、子月(ねづき)と呼ばれることもあります。旧暦の11月は冬至を含む月です。
|
12月
|
師走
|
しわす
|
師(僧)が仏事などで忙しく走り回るほど忙しいことが由来。平安後期の『色葉字類抄』に記載があります。
|