住まいのパートナー

不動産のことなら何でもお気軽にご相談下さい、誠実に対応いたします

HOME

会社案内

お問合せは   0120-540-305 水曜定休

和風月名

旧暦では、和風月名と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していました。
これは旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の季節感とは1〜2ヶ月
程度のずれがあります。

名前 読み方 意味・語源
1月 睦月 むつき

1月はお正月など親類・知人などが互いに往来し、仲睦まじくすることから睦月と呼ばれます。

2月 如月 きさらぎ

寒いので「更に衣を着る」というところから、衣更着(きさらぎ)。絹更月と表記されることもあります。

3月 弥生 やよい

草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となりました。

4月 卯月 うづき

卯の花(ウツギの花)が咲く月「卯の花月」を略したものです。干支の卯(ウサギ)が4番目であることが由来という説もあります。

5月 皐月 さつき

皐月は田植をする月であることから「早苗月」と言っていたものを略したものです。

6月 水無月 みなづき

文字通り梅雨(五月雨)が明けて水が涸れてなくなる月というのが由来です。

7月 文月 ふみづき

7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風にさらす風習が由来です。

8月 葉月 はづき

木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」。旧暦の8月は秋分を含む月でもあります。

9月 長月 ながつき

長月は、「夜長月」の略で、秋の夜長が由来です。

10月 神無月 かんなづき

神無月は、日本中の神様が出雲の出雲大社に集まり、神様がいなくなる月で神無月(かんなづき)。

11月 霜月 しもつき

霜月は霜が降る月の意味で、神楽月、子月(ねづき)と呼ばれることもあります。旧暦の11月は冬至を含む月です。

12月 師走 しわす

師(僧)が仏事などで忙しく走り回るほど忙しいことが由来。平安後期の『色葉字類抄』に記載があります。

上へ